*

ISO9001・品質マネジメントシステム認証取得支援コンサルティング

タテックス有限会社
HOME
サービス
Q&A
会社概要
お問合わせ
ISO14001
ISO27001
ISMS-P
ISO20000
ISO22000
統合MS
ISO運用代行
自己適合宣言
OHSAS18001
プライバシーマーク
経営品質
サービスのフロー
内部監査員研修
Q&A
会社概要
指導実績
事例
お客様の声
企業再生
採用情報
お問合わせ
関連リンク
相互リンク
リンクモスト
簡単相互link
サイトマップ

 ISO9001認証取得 > ISO9001改善 > ISO9001新規 > ISO9001その1 > ISO9001その2 > 経営システムの基本 > ISO9001社長の活用 > ISO9001板金加工業 > ISO9001プレス加工業 > ISO9001機械加工業 > ISO9001電気工事業 > ISO9001ソフトウェア業 > JAのISO9001 > ISO9001用語 > ISO9001本

ISO9001の認証取得状況と特徴

国内では既に40,000位の事業者がISO9001を取得しています。近年では、大手企業・中堅企業に行き渡り、小規模企業まで認証取得するようになっています。2007年からJABへの登録件数は減少傾向が続いております。しかし、業種別に見てみると建築関係が大きく減らしているために全体が減っており、業種によってはまだまだ上昇が続いています。また非JABへ移行した企業も相当ある様子ですから、単純に減少を評価できません。ISOは社会のインフラとしてすっかり認知され、単に認証取得する時代から経営革新のツールとして活用する企業が増えることが期待されています。
ISO9001の認証取得は大手の企業との取引の中で優遇される条件になる場合もあり、経営改善のツールとして使いこなしていくことが重要です。
ISO9001には以下の特徴があります。

  1. 経営管理のシステム規格である
     目先の品質クレーム対応と異なり、仕事のしかた・ルールを定め、品質マネジメントシステムが有効に機能するための諸条件を定めた規格です。
  2. あらゆる組織で導入が可能である
     あらゆる地域、規模、業種において独立した管理機能があれば導入が可能な規格です。日本国内でも製造業をはじめ、行政、工業試験所、病院等様々な業種で広がっています。
  3. 継続的改善ができる
    システム規格であるため、継続的改善の対象は品質マネジメントシステム自体となっています。マネジメントサイクルにより品質を改善する目的に沿い、システムを改善する ことができます。

認証取得の動機は多様化している

 ISO9001を認証取得するのは、どのような動機があるのかを外部要因と内部要因とに分けて整理してみましょう。
 外部要因では、経営のグローバル化と差別化を主たる目的として、@受注要件を満たし、A輸出に優位、B世界戦略の一環、C営業力強化を支援、D管理体制の高度化を市場にアピールする、EPL対策、F外部品質審査の容易化、などがあげられます。  ISO9001が導入された初期の頃では、海外市場をターゲットにした受注の必須要件に基づいた動機が多かったのですが、認証取得が普及した今日、特に中小企業に目を向けると、取得の動機はもっぱら国内取引の拡大といった面が色濃く出てきます。
 バブル崩壊以後の経済の低迷が長く続いたことに伴い派生的に生じてきた、大企業の大幅なリストラクチャリングの進展が、リーマンショックにより、さらに中小企業者に系列依存度の低下を促す結果となり、取引先の多角化を推奨されていることも背景としてあると思われます。
 ISOの取得は今でも新規取引のパスポートとしての役割を担っているのです。特に官庁などの入札条件であったり、新規参入の第一選考要件として関門で業者評価の際に有効になるからです。ISO認証取得を検討されている中小企業で、ISOを取得する力を持っていると自覚しているのであれば、厳しい市場環境ですが、先行投資としてISOを取得することをお薦めします。
 次に、内面的な取得の動機について要因を挙げてみます。内部要因では、経営体質を構造的に改善することをキーワードとして、@経営管理力の強化、A社内経営システムの構築、Bフォローアップの仕組みの定着、C品質や生産性の向上、D文書による管理の徹底、E部門間の責任分担の明確化、F現場対応型のQCを補強、G組織の再編成、H部品の共通化によるコストダウン、I工場の体質改善、そして、J経営のバトンタッチ(事業継承)があげられます。
 これら内部要因は相互に関連し合っており、ある目的がときには手段となり、その逆もあるという関係が成り立っています。この内面的な動機を中小企業者が納得し始めたことが、成熟した時代の認証取得を支えています。


品質マネジメントシステム導入のメリット

品質マネジメントシステム導入のメリットは以下のように整理することができます。

  1. 第三者認証による顧客信用度の向上
  2. 顧客ニーズの適確な把握
  3. 顧客満足度の向上
  4. 品質レベルの向上
  5. 顧客、市場クレームの削減
  6. 経営者の方針の浸透(全社員の同一価値観)
  7. 業務の標準化
  8. 社員のモチベーション向上(意識改革)
  9. 企業体質の改善
  10. 他社との差別化

差別化戦略のツールとしてのISO9001

 これまで品質や品質管理といえば、製品そのものにまつわる製品品質であって、良い製品であることが売れることの差別化要因でした。しかし、いまやアメリカも日本的品質管理を導入し、アジア圏各国もモノづくりの品質管理が向上してきているなかで、これまでの日本が得意としてきた製品品質の差別要因がいつまでも通用しなくなっています。
 GMが破綻したあと、世界一の自動車会社となったトヨタは急加速など品質問題で大量リコールを行い、米国公聴会で激しい追求にあっていることがそれを物語っています。
 今後、日本経済の活性化のために日本に所在したまま事業を継承し発展していくには、@製品の高付加価値や技術の独自性といった広い意味での製品品質の差別化と、Aモノづくりの仕組みやサービス提供のしかたといった業務面での品質で差別化を図ることが重点になってくるのではないでしょうか。
 この製品品質と業務品質の2つの側面を早い段階から認識し経営に取り入れることが差別化戦略のポイントとなると言えます。

ISOで勝ち残り組に残る

 ISOを取得した企業は押しなべて自信に溢れています。当初は製造業が主でしたが、建築業、サービス業といろいろな業種に広がっていきました。現在では産業分野別で、サービス業が最も構成比率の高い産業となっています。モノ余りの時代となり、サービス経済化が進展した結果とも連動していると言えます。


認証取得までにPDCAサイクルを1回転させる

ここでは、品質マネジメントシステムの中心的な考え方であるPDCAサイクル(Plan:計画  Do:実施  Check:確認  Action:見直し)を説明します。このサイクルによって、継続的に品質マネジメントシステムの改善が図れます。

品質方針
・具体的にどんな品質改善に取組むかを経営者が決め、公表する
Plan:計画
・経営者の責任(責任・権限)
・品質方針⇒品質目標⇒具体的改善計画の実施
Do:実施
・製品・サービスの実現
・契約業務、・設計開発業務、・購買業務
・生産・計測器の管理業務
・資源の運用管理(力量と教育訓練、インフラストラクチャー、作業環境)
・文書管理・記録の管理
Check:確認
・検査や監視・測定、不適合の管理
・顧客満足、不満足
内部監査是正処置予防処置
Action:見直し
・経営者が、システム全体を見直す(マネジメントレビュー)

投資以上に見返りがあるISO9001の成果

 ISOの認証取得で主たる投資対象は、@人材投資とA資金投資となります。
 人材投資は、取得能力に結び付いたもので、要員を確保することと人材を育成することです。その際、専任/兼任どちらの場合でも、固定費として人件費を投資していることになります。
 資金投資では、専任者にかかる人件費、コンサルタント費用以外にも諸経費(事務用品、通信費、書籍費など)が必要で、認証機関への審査費用と年1〜2回の維持審査費が直接的な経費になります。
 「これほどの投資をして果たして見返りが十分にあるだろうか」というのがここでの設問ですが、答えは「見返りは十分にある」といえます。ISO9001はシステムですから、もとを取りたければ、魂をいれて価値がでるようにシステムを構築し、運用することです。
 ISO9000から得られる利益だけを抽出して算出することは難しいですが、取得する前の営業利益と取得後の営業利益を比較し、もし、同じ額であるなら、ISO9000にかかった費用だけ利益が増えているといえます。  仮に、減少していたとしても、減少額がISO取得に投入した費用の合計を超えていなければ、投資がマイナスに作用していることにはなっていないと考えてよいことになります。まして、取得後の利益が取得前より増加しているなら、取得のために投資した費用を上乗せして、明らかに回収できたと考えてよいでしょう。  ISO9000は経営改善活動であるから、コスト意識が高まり、どの費用が減るかということは特定できなくても、トータルに総費用を下げることは可能です。プロセスの監視・測定の指標に利益あるいは効率に結び付く指標を設定し、結果を評価するとよいでしょう。


人材育成(後継者、社員など)のツールとして

 ISO9001は、事業継承者である後継経営者の育成にも活用できます。中小企業においては、往々にして優れた創業者1人に支えられているケースが多く、創業者が優れているがゆえに後継者へのバトンタッチが困難を極めていることをよく見かけられます。最近の不況で廃業に追い込まれた会社もたくさんあります。高度成長時代であれば、分社経営で経営感覚を養ったり、新工場建設の責任者に任命して実績を積ませたり、新規事業の総括責任者として腕を磨かせることができました。
 しかし、このような量的拡大といった方法は、体力の弱った中小企業にとって選択することは困難です。どちらかといえば、質を高める経営を選択しなければなりません。
 ISO9001取得の総括責任者に後継者をあてることで、経営管理そのものを体系的に身につけさせるとともに取得したということで部下や社外の取引先に高く評価してもらえることになり、自ずと後継者として認知されるようになります。
 同様に、会社の次の時代を担う経営幹部を育成することにも活用できるでしょう。  後継者への事業継承、経営幹部の育成が大きな経営課題となっている企業では、ISO取得を人材育成の機会として有効に活用されるとよいでしょう。


ニーズで選べる支援内容

・お客様のニーズにもとづき、ISO取得や改善に必要なサービス内容、工数等を設定できます。お問合わせください。
・既にシステム運用をしていて、改善したい、運用を支援してもらいたいのだが。。。といった改善のご相談もお気軽にお問合わせください。

・マニュアルや管理文書の改良(高度化、整合化、削減など)のための書き換えサービスを実施しております。
・ISO9001,ISO14001,ISO27001など他規格との統合マネジメントシステムも対応可能です。
・サービス内容はお客様との相談により対応しております。
・お気軽にお問合わせください。


ISO9001特別レポートを無料公開!

・実績豊富なISOコンサルタント陣がISO9001、ISO14001、Pマーク取得ノウハウをご提供致します。
・ISO担当者だけでなく経営者も必見の情報です。まずは最新の無料レポートをご覧下さい。
・ISO27001,ISO14001,ISO9001,Pマーク取得に関するお悩み・ご相談を無料メール相談でお受けします。
・専門家のアドバイスを受けたい方、まずはこの無料サービスをご利用下さい。




Copyright © 2005-2018 TATECS , All Rights Reserved.